さくら市地域共生センター
さくら市地域共生センター
困っていることがあるけど・近所に困っていそうな人がいるけど、どこに・なにを相談すればいいか分からない。そんなあなたの悩みを受け止め、寄り添う相談窓口です。
どんなことを相談できるの?
どんな相談でもお待ちしています。
すぐに解決することができない相談であったとしても、分野を超えた多機関がチームを組み、あなたの悩みを解きほぐし、解決に至るまで共に寄り添います。
-
例えば…
- 家族がひきこもっているが、どうすればいいのか?
- 子どもの育児と親の介護の両立をどのようにすればいいのか?
- 近所にごみが溢れている家があって心配だ。
- 子どもの同級生が、介護などに時間を費やしていて、いつも疲れた顔をしている
など、お一人で悩まずにまずはご相談ください。
相談員はどんな人?
相談員は、社会福祉法人恵友会の社会福祉士2名が担当します。
何にお困りなのかをお聞きしながら、困りごとを解きほぐし、問題解決までの流れを一緒に考え、様々な制度やサービスの調整、専門機関への橋渡しを行います。
ご相談いただいた内容の秘密は厳守し、情報提供にあたっては関係者以外に漏れることのないように注意を徹底します。
堀江相談員から一言
地域共生センターはどなたでも利用できる地域の居場所です。談話室にはお茶やコーヒーをご用意しています。お気軽にお越しください。さくら市にあるさまざまな資源を活用しながら、地域で安心して暮らしていくためのお手伝いが出来ればと思います。
また、地域に住む方々が、お互い気にかけ合い、ケアし合う関係性を築いていけるような地域づくりも担っていきたいです。
飯島相談員から一言
地域共生社会って、なんでしょう?
このまちの誰もが安心して暮らし続けていくために、制度や分野ごとの「縦割り」や「支え手」「受け手」という関係を超えて、このまちの社会資源を活かしたコミュニティ・ケア、支えあう地域づくりを目指しています。
さくら市地域共生センターはその入口として、どなたでも気軽に参加できる語り場・居場所です。市民とともに「ひとり一人の暮らしと生きがい、地域を共に創っていく社会へ」。
相談受付日時・相談方法について
受付日時
午前8時~午後5時(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)
電話番号
028-612-3557
FAX番号
028-612-3558
相談方法
- 窓口来所(さくら市氏家1786番地2)
- 訪問(日程を調整させていただき、相談員がご自宅へお伺いします)
- 電話(028-612-3557)
- メール(chiikikyousei@kei-yuu-kai.com)
相談者のご希望に合わせて相談を承ります。