参加者募集!夏休み日本伝統文化こども教室
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。
夏休み日本伝統文化こども教室
夏休みは特別な体験をしよう!
日本舞踊、手まり作り、和太鼓、民謡、落語、茶道をプロの先生に学んでみませんか。
夏休み日本伝統文化こども教室チラシ表面(pdf 4.22 MB)
夏休み日本伝統文化こども教室チラシ中面(pdf 2.22 MB)
日本舞踊
日本の伝統的な踊りを浴衣を着て踊ってみよう!
日時
7月22日(金曜日)、28日(木曜日)、29日(金曜日)
午後2時~午後4時
会場
喜連川公民館ホール
講師
花柳喜乃亜紀(日本舞踊教授)
対象
市内の小学4年生から中学3年生
定員
10名
持ち物
白い足袋(綿)、浴衣、腰ひも(2本)、帯
備考
- 初日は保護者の見学可。最終日に保護者向けに成果発表を行います。
- 浴衣、腰ひも、帯は貸出も可能(数に限りあり)。貸出希望の方は、申込時に備考欄でサイズ等を記載の上、ご連絡ください。使用後は洗濯して返却をお願いします。
手まり作り
古くから伝わる日本の伝統工芸手まりに針と糸で模様をつける体験をしよう!
日時
7月25日(月曜日)午前10時~12時
会場
瀧澤家住宅(住所:さくら市櫻野1365)
講師
うのはな手まりの会
対象
市内の小学4年生から6年生
定員
15名
持ち物
糸切りばさみ
備考
- 縫い針を使います。保護者の見学不可。
和太鼓
体に響く音を感じて叩いてみよう!
小学1年生~3年生コース(全1回)
日時
7月26日(火曜日)午後2時~4時
会場
喜連川公民館ホール
講師
碓氷正典(喜連川公方太鼓)
対象
市内の小学1年生~3年生
定員
15名
持ち物
筆記用具
備考
- 保護者の見学可
小学4年生~中学3年生コース(全3回)
日時
7月26日(火曜日)、8月2日(火曜日)、9日(火曜日)
午前10時~12時
会場
喜連川公民館ホール
講師
碓氷正典(喜連川公方太鼓)
対象
市内の小学4年生~中学3年生
定員
15名
持ち物
筆記用具
備考
- 初日は保護者の見学可。最終日に保護者向けに成果発表を行います。
民謡
人々の生活の中で歌い継がれてきた歌を歌おう!
日時
7月30日(土曜日)午後2時~4時
会場
喜連川公民館ホール
講師
飯村充代(さくら民謡会)
対象
市内の小学1年生~中学3年生
定員
15名
備考
- 保護者の見学可
落語
日本の伝統話芸を体験しよう!
日時
8月23日(火曜日)午後2時~4時
会場
喜連川公民館2階和室
講師
夢見亭一生楽(冗談法人真岡落語研究会代表)
対象
市内の小学1年生~6年生
定員
10名
備考
- 保護者の見学可
茶道
楽しく作法を学びながらお茶をいただこう!
日時
8月27日(土曜日)午後2時~4時
会場
喜連川公民館2階和室
講師
軽部恭子(喜連川茶華道の会)
対象
市内の小学1年生~6年生とその保護者
定員
10組20名
備考
- 靴下を履いてきてください
申込方法
下記の申し込みフォームからお申し込みください。
申込期限
7月11日(月曜日)午後5時まで
申し込みにあたって
- 複数回実施の教室については、原則すべての日程に参加できる方がお申し込みください。
- 定員を超えた場合は抽選となります。
- 申し込みいただいた方には締め切り後、抽選結果をメールでお送りします。実施日の1週間前までにメールが届かない場合は電話でご連絡ください。
- 迷惑メール設定をしている場合はsyogaigakusyu○city.tochigi-sakura.lg.jpからのメールを受信できるように設定しておいてください。(○を@にしてください)
- 活動中の写真を広報に使用させて頂く場合がありますのでご承知の上申し込みください。
- 定員に満たないプログラムは締切後も募集いたします、電話でお問い合わせください。
- 募集人数が少ない場合、開講できない場合があります。
- コロナの感染状況によって急遽中止になる場合があります。
令和4年度伝統文化親子教室事業(地域展開型)
伝統文化親子教室事業(地域展開型)とは…
次世代を担う子どもたちに対して、地方公共団体や伝統文化、生活文化及び国民娯楽の指導者などが一体となって、茶道、華道、和装、囲碁、将棋などの伝統文化等を体験・習得できる機会を設け、子どもたちの体験機会を拡充し、併せて地域文化・地域人材を掘り起こすことを目的とした事業です。