介護サービスを利用できる人
健康福祉部
高齢課
介護保険係
第1号被保険者(65歳以上の人の方) 介護や支援が必要だと要介護・要支援認定を受けた方 第2号被保険者(40歳以上65歳未満の方) 介護保険で対象となる病気(特定疾病)が原因で、要介護・要支援認定を受けた方。 ただし、交通事故などが原因の場...
要介護認定の流れ
健康福祉部
高齢課
介護保険係
申請する 申請窓口 さくら市役所 高齢課介護保険係 喜連川支所 市民課喜連川市民生活室 ご本人のほか、ご家族、ケアマネジャー、地域包括支援センター職員なども申請ができます。 申請に必要なもの 申請書 窓口に用意してあります。 また、右記から...
介護保険負担割合について
健康福祉部
高齢課
介護保険係
介護保険サービスまたは、介護予防・生活支援サービス事業を利用するときは、所得に応じて、サービス費用の1~3割を負担します。 要支援・要介護認定を受けた方、介護予防・生活支援サービス事業の対象者全員に、介護保険負担割合証を交付します。介護保険...
要介護認定者の障害者控除について
健康福祉部
高齢課
介護保険係
下記のすべてを満たす方で、「障害者」「特別障害者」に準ずると認定された場合は、障害者手帳をお持ちでなくても、所得税・住民税の障害者控除の対象になります。 申請書受理後、障がいの程度等を確認し「障害者控除対象者認定書」を交付しますので、確定申...
居宅介護支援事業所とケアマネジャー
健康福祉部
高齢課
介護保険係
居宅介護支援事業者とは? 市の指定を受けて、ケアマネジャーを配置しているサービス事業者です。 利用者が最適な介護サービスを利用できるように相談を受けたり、各介護サービス提供事業者と調整を図ったりする、在宅介護の拠点となる事業者です。 ケアマ...
市内の介護保険事業所
健康福祉部
高齢課
介護保険係
さくら市にある介護保険事業所の一覧表です。 事業所名をクリックすると、地図が表示されます。 居宅介護支援事業所 在宅で介護サービスを利用する際に、ケアマネジャーがケアプランを作成するほか、利用者が安心してサービスを利用できるように支援します...
住宅改修(介護保険)
健康福祉部
高齢課
介護保険係
要介護認定を受けている方を対象に、生活環境を整えるための小規模な住宅改修に対して住宅改修費が支給されます。 対象者 要介護認定(要支援1・2、要介護1~5)を受けている方 支給額 20万円を上限とした工事費用の7~9割分 利用者負担割合分(...
福祉用具購入(介護保険)
健康福祉部
高齢課
介護保険係
要介護認定を受けている方が、入浴や排せつなどに使用する福祉用具を、都道府県等から指定を受けた福祉用具販売事業者から購入する場合、購入費の一部が支給される制度です。支給方法が2種類ありますので、ご注意ください。 対象者 要介護認定(要支援1・...
介護保険事業所向け申請書一覧
健康福祉部
高齢課
介護保険係
1被保険者証 申請書一覧 No. 申請書名 内容 1 介護保険被保険者証等再交付申請書 (doc 42 KB) 介護保険被保険者証や負担割合証等を紛失された場合などに、再発行のために記入する申請書です。 2計画届出 申請書一覧 No. 申請...